2023-03-31

A New Flame / Simply Red

 

Simply Red(シンプリー・レッド)はVo.のMick Hucknall(ミック・ハックネル)を中心としたイギリスのバンドで、ミックの歌声のソウルフル度合いが頭抜けていてよく話題になりました。僕が持っている彼らのライブビデオではドラムスが屋敷豪太さんだったりして、ソウル&グルーヴィなサウンドが好きでした。

このアルバムでは、ハロルド・メルヴィンの名曲「二人の絆(邦題)」9.If You Don't Know Me By Now のカヴァーがヒットして彼らも有名になりました。それまでの内省的で社会派なイメージから売れ線を狙ったと言われていますが、僕にはこのアルバム以降のサウンドが好みでした。

全曲を繰り返し聴いていたので捨て曲なしのアルバムですが、あえてオススメはスタートにふさわしい1.It’s Only Love 、ギターのカッティングが気持ち良い6.Turn It Up 、もちろん9の名演、ハイライトは10.Enough で曲の構成、コード感、なんと言ってもHeitor TPのギターソロが秀逸で気持ちいいったらありゃしない、彼らの曲で最も好きなナンバーです。


2023-03-30

どんな「顧客」を増やしたいか

 

経営者が最も関心の高いステークホルダーはやはり「顧客」です。ステークホルダーの方々にはその事業あるいは代表者である社長の「ファン」になってもらうのが肝心ですから、同様に顧客にもファンになってもらうようがんばるわけです。

商品やサービスを購入して利用してもらうだけでなく、ファンになってもらうことでリピートされ、ほかの顧客にもオススメしてくれるので、そこでやっとビジネスとして成り立つのです。ファンは「こういうのがほしい」「こうしてほしい」といった様々なフィードバックもしてくれるので、次なる商品やサービスの改善にも貢献してくれます。基本的な考え方です。

ミュージシャンやスポーツチームのファンとのコミュニケーションを参考にするとわかりやすいと思います。ライブや試合だけでなく、ファンイベントを開催したり、動画やSNSを活用して舞台裏や素顔を伝えることで、継続的な関係を築いています。ファンは、ほかのファンに迷惑をかけないよう、節度ある振る舞いが求められます。ときにはファン同士で応援イベントを実施することもあります。

こうして顧客つまりファンとの良好な関係を築くことが、あらゆる商売のテーマになります。価格競争や大量消費の時代はとっくに過ぎて、顧客とのコミュニケーションをいかにマネジメントしていくかが重要なポイントになっているということです。

2023-03-29

The Winds of Change / Billy Childs

 

グラミー賞を多数受賞しているBilly Childs(ビリー・チャイルズ)の2023年最新作。僕は2017年の「Rebirth」で知ってとにかくヘヴィロテしました。ジャズはもちろんクラシックの要素も感じられる凛としたピアノで清々しい音。そして盛り上がってきたときの高揚感の凄みに虜になりました。

今回のドラマーはBrian Blade(ブライアン・ブレイド)というのも注目するところです。ウェイン・ショーターのライブやノラ・ジョーンズのアルバムに参加しています。独特のヴォイスを持ったミュージシャンで、静寂でメロディアスであるかと思うと、電光石火、雷のような音を奏でます。今回は激しさはないですが、彼らしい音を随所に聴くことができます。

高揚感を味わえる1.The Great Western Loop 、ビリーのメロディセンスが光る3.The End of Innocence 、クラシカルで凛とした音の5.Crystal Silence を聴いてみてください。トランペッターのAmbrose Akinmusire(アンブローズ・アキンムシーレ)のプレイも味わい深いです。


2023-03-28

The Future / Guy

 

Guy(ガイ)を率いるテディ・ライリーは、マイケル・ジャクソンのアルバム「デンジャラス」を全面的にプロデュースしたり、ニュージャックスウィングという独自のサウンドで一世を風靡したミュージシャンです。

少しハネるようにスウィングするビートとソウルフルなコーラスにヒップホップを組み合わせた曲はカッコイイのひと言で、当時のブラックミュージックではこのサウンドを取り入れたアルバムが次から次へと登場しました。こうして新しいスタイルが世界で生まれ、当時の音楽シーンは常にワクワクしていた時期でもありました。

1.Her から2.Wanna Get With U への流れがカッコよくてしびれます。ニュージャックスウィングとはまさにこのサウンドです。4.Teddy's Jam 2 の高揚感、スローダウンして5.Let's Chill の癒やしの曲も彼らの得意技でした。

2023-03-27

「楽しく野球をしている」ということ

 

侍ジャパンWBC優勝、ドキドキハラハラの展開とドラマチックな結末でした。僕が印象に残ったのはダルビッシュ選手の「楽しく野球をしているところを、ファンの方々に見てもらうことがすごく大事」という言葉。

当事者ではないので本当のところはわからないのですが、野球を始めとするスポーツ全般は、厳しい練習に耐えて、人一倍がんばって、誰よりも良い結果を出すことが求められるものだと思います。自分のポジションを奪うかもしれない後輩が教えてほしいと来ても「ここまで来るのにどれだけ時間と忍耐を使ってきたと思ってるんだ」とばかり、自分でがんばることを強いてきたところがあるのではないかと。

ダルビッシュ選手は今回のWBCのもっと以前から、後輩に教えることを惜しげなく、自分が得た知見を共有してきました。技術的なことや精神面、体の使い方、食事などあらゆることについて、自分の試行錯誤の過程や相手の状況の観察を踏まえて、丁寧に説明してきました。

野球をプレーすることが好きなオタクとして、そのプロセスを楽しむということを彼は徹底し、ほかのメンバーにも影響の輪を拡げていました。結果は正直どうなるかわからない。打たれるときもある、打てないときもある、負けることもある。でもプロセスは全員が楽しむことができるんだということに今のスポーツ選手は気づいています。時代はよりよい方向に変わっているなと思います。

2023-03-24

25 Years Later / Blaze

 

ダンスミュージックのひとつのジャンル「ハウス」は、マーヴィン・ゲイやスティーヴィー・ワンダーといったソウルミュージックをよりダンサブルにソウルフルにして、ずっと浸っていたいと感じさせる音楽です。界隈のレコードやCDを買い漁ったものです。このBlaze(ブレイズ)もハウスを象徴するアーティストとしてほとんどのアルバムを収集しました。

1990年名門モータウンから発表したこのアルバムは、マルコムXを崇拝する青年を主人公にしたコンセプト・アルバムで、途中に入る会話もストリート感があって効果的。曲がどれも素晴らしくハウスだけでなくブラックミュージック全般の多彩な音楽をグイグイ聴かせてくれます。

オススメはこれぞハウスの3.So Special 、ノリノリで時代を感じる5.Miss My Love 、もろにマーヴィン・ゲイな13.I Wonder 、イチオシの曲でスティーヴィー・ワンダーな17.All That I Should Know ですが、最初から最後まで通しで聴くとブラックミュージックの美味しいところが味わえる名盤になっています。


2023-03-23

【実例】社長をやめてパン屋の店員に

 

将来これを読んでくれるであろう娘にとって、その時に応じた判断ができるようにと一般論が多くなってしまうブログですが、たまには実例を残しておきたいと思います。

2013年48歳のときにパン屋を開業しました。かつて衛星放送事業を共にした仕事仲間からの声掛けがきっかけとなり、パンを作っていた妻と3人で企画を出し合うところから始めました。

それまで、衛星放送や音楽ビジネスをやっていて、あるときは上場企業の社長も任されていました。それが突然「パン屋」ですから親も含めて周囲の仲間は“ひいて”いました。試行錯誤の振れ幅としてもずいぶん大きく振ったなと。

2011年震災が、地域との結びつき、「食」の大切さ、家族で過ごす時間を見つめ直す機会となりました。コワーキングスペース立ち上げ、農家さんとの会話、移住の検討などの試行錯誤を経て、ひとつの世界観を作り上げることができると思ったのが「パン屋」でした。

開業後も店員として店先に立ちました。飲食店運営の大変さを思い知り1ヶ月で9キロ痩せました。その後僕は店員から退きましたが、2023年現在も荻窪にて「パンとcafé えだおね」は地域の人気店として仲間が運営しています。

試行錯誤振れ幅の実例としては参考にならないかもですが、僕はこの振れ幅のおかげで、飲食店経営ノウハウを体得し、のちにミュージックレストランとして2軒の経営に携わることになります。かつてやっていた「音楽」と「食」を組み合わせた結果です。

2023-03-22

Letter From Home / Pat Metheny Group

 

社会人以降トップランクに聴いたアルバムです。家だけでなくドライブでも歩きでも持っていきました。遠くに山が見える峠道や木漏れ日の中を車で走り抜けるなんてときには、このまま浸っていたいなと思わせる。そんな自然の景色とマッチするのがPat Metheny Group(パット・メセニー・グループ)の曲たちです。

ジャズギタリストとして語られるパット・メセニーですが、彼の作る曲はどのジャンルにも属さない彼のストーリーであり、聴く人のイマジネーションを大きく拡げてくれるものです。ピックの持ち方や弾き方、弦の押さえ方も独特でとても真似できるものではありません。だからこそ生まれるあの音なんだと思います。

全曲を口ずさめるほど好きですが、あえてのオススメは、オープニングにふさわしい1.Have You Heard 、夕日を見ながら2.Every Summer Night 、景色が次々に変わる6.5-5-7 、ダンサブルで楽しい7.Beat 70 、ペドロ・アズナールのヴォイスが美しい8.Dream of the Return 、ピアノのライル・メイズと呼吸を合わせたエピローグ12.Letter from Home をぜひ。


2023-03-20

「仕事を面白くする」ように導くには…

仕事を面白くするには、試行錯誤の振れ幅を大きくする必要があると思います。当初思ってもいなかった組み合わせをやってみる、規模をもっと大きくしてみる、新しい技術を取り入れてみる、などです。

上司はポジティブなアドヴァイスはするものの、あくまで本人の発案を大事にして主体的に行動することを推奨していきます。そして、本人がちょっと背伸び(ストレッチ)するときに「できるんだろうか」と不安そうな顔をしていることがあると思います。

不安を軽減して心理的安心感をキープするには、実は「スピード」が大事です。早めにやって早めにトライ&エラーを把握することです。実行までに時間がかかりすぎてしまうと、不安が増幅するだけでなく、周囲から様々な意見が出てきてネガティブになりかねない。結果を早く出せば、次へと進む推進力がつきます。

かといってスピードばかりで高速回転していると疲れてしまいます。そこで1on1ミーティングで「やらないことを決める」ことも大事です。1回2回と実行してみると、ちょっとした「世界観」が見えてきます。本人の中に、自分はこういう状態にしたいんだというビジョンが改めてはっきりしてくるので、その結果に結びつかないと思ったことはやらない。やらなくていいという感覚も心理的安心感につながります。

2023-03-17

BLUE GIANT (Original Motion Picture Soundtrack)

映画「BLUE GIANT」を観ました。ジャズをテーマに、演奏する人とお客と支える人をリアルに描いた作品です。音楽ビジネスに携わる人は映画館で観てほしいと思います。映像音響エンターテインメントとしても没入感すごくてとても楽しめます。

↓公式サイトの動画でもその興奮を少し味わえます↓

僕もインディーズの音楽流通や100席の食事付きライブハウスを2軒やっていた(1軒は六本木老舗ジャズクラブ)ので、終始「わかるわ〜」とか思いながら観ていました。モーションキャプチャーの仕事も垣間見たことがあり演奏者としてちょっと?と思うところありましたが、バンド演奏の魅力は充分伝わってきました。

映画館は平日の午後イチに観に行ったのですが、ほぼ満席。うれしかった。漫画としてヒットしていたのもうれしいですが、こうしてアニメ映画として大型映画館で上映していることに驚きと関係されている方々の努力に尊敬いたします。もっと多くの人に観てほしい。できればジャズのファンが一人でも増えてほしいと願うばかりです。

ジャズの演奏部分は、ピアノ上原ひろみさん、サックス馬場智章さん、ドラムス石若駿さん!で若手トップミュージシャンです。楽器をやる人であればわかると思いますがジャズを演奏できるということがどれだけ凄いことか。ジョン・コルトレーンの1.Impressions 、オリジナルで17.N.E.W. 、26.WE WILL 、28.FIRST NOTE は今のジャズを堪能できる曲になっています。


2023-03-16

「間違いない」は面白くない?

 

Z世代の続きですが、「観察」フェーズをあれこれやって次の「試行錯誤」フェーズに行ったときに、想像できる範囲の試行錯誤、になってしまう問題があります。「間違いない」という言葉がありますが、これならうまくいくのではという予測、ちょっと予定調和な感じです。

心理的安心感を確保しておきたいZ世代ですから、自然とそういう選択をするかもしれない。ひと昔前、勝ち組負け組とか成功者とか落ちぶれたとか、他人の人生をテキトーに揶揄する言い方がありましたし、SNS普及も相まって他人評価を気にしてしまうのはZ世代に限らず。

それでちゃんと試行錯誤して「勝ちパターン」を身につけていくと、大きく失敗することはない。でもそこは「今を生きる」若者ですから、なんとなく面白みに欠けるというかちょっと飽きてしまうかもと感じてしまう部分も出てくることがある。

経営者としてはZ世代のいいところを引き出したい。ひとりひとり違う個性を観察して、様々な試行錯誤にチャレンジしてほしい。もちろん心理的安心感をできるかぎり確保しながら。そのためには失敗しても社長とチームはフォローに回るよと伝えて行動する必要があります。

2023-03-15

Black, Brown, and Blue / Eric Reed

Buster Williamsの回でもとりあげたニューヨークのジャズクラブ「スモーク」のライブ音源シリーズから新作です。Eric Reed(エリック・リード)は1970年生まれのジャズ・ピアニストで、ウイントン・マルサリスやクリスチャン・マクブライドらとも共演しているベテランです。

ジャズファン人気のピアノ・トリオ(ベースとドラムスと)が中心で、しっとりゆったり聴かせる曲は一日の疲れをとってくれるはず。ニューヨークのジャズクラブでウイスキーなんか飲みながら演奏を聴いていることを想像させてくれます。

全体的に静かで流して聴くのがオススメですが、実は乗れるカヴァー曲もあります。ビル・ウィザースの2.Lean on Me 、スティービー・ワンダーの12.Pastime Paradise の2曲はソウルフルなヴォーカルと一緒に体が揺れます。そして先日亡くなったウェイン・ショーター作のバラード7.Infant Eyes をじっくりと聴いていただきたいと思います。


2023-03-14

Club Classics: Vol. 1 / Soul II Soul

 

1989年バブル期は社会人2年目で、当時芝浦の会社に勤めていたこともありGJといったディスコクラブにもよく行きました。若輩者でバブルの恩恵にあずかることはなかったのですが、それらのハコの音圧や重低音を体で感じていて、聴く音楽にもそれを求めていました。

Soul II Soulのこのアルバムは重低音とピアノ、ソウルフルなヴォーカル、Jazzy Bのラップというシンプルかつミニマルなサウンドで、当時の時代の空気感を表していると思います。1.Keep On Movin' はグラウンド・ビートと呼ばれ、少しハネるリズムと重低音ベースが好きで似たような曲をCD屋で探し回っていました。

オススメは、1.と10.Jazzie's Groove でリズムプログラミングを屋敷豪太さんがやっています。つまり僕が好きになったビートは実は日本人が作り出したものだったと後に知りました。9.Back To Life (Accapella) はキャロン・ウィーラーのVo.のみの曲でなぜか元気の出るいい曲でした。7.Feel Free もDo'reenの細かく震えるVo.が印象に残ります。


2023-03-13

Z世代と一緒に働く準備はできていますか?

「Z世代」という言葉を聞かない日はありません。我が家にも高校生がいるのでリアルに感じることがあります。ガジェット好き、スマホもゲームも最初からあって日常的、アプリもあっという間に使いこなし、衣食住はデフレで育ったので安くても一定レベルをキープ、心理的安心感は確保しておきたい、といった印象です。

昭和どっぷりで育ち働いてきた私ですから違いは感じます。でもとにかく時代は変わったんだと認識せざるを得ない現在です。「昔はよかった」というセリフは禁句のようになっていますが、実際は若者たちも「確かに昔にいいものはあったのは理解できるしリスペクトできる」、けれど「自分たちが生きているのは今なんだ」という意識です。

昔のやり方を押し付けることなく、「背中をみて育て」なんて突き放すこともせず、どうやって時代に適応した接し方をしていけばいいのか。正解はなく、人やチームによって違います。そこはやはり「観察」するところから始まります。

わかりやすいのは現役が若者のスポーツです。結果だけではくプロセスをデータ化して共有することを長年やって試行錯誤を繰り返しています。ドローンを使ったり、センサーを埋め込んだり、AI分析したりと進化も早いです。良い面ばかりでなくデジタル化の弊害も生まれています。経営は進化しているのでしょうか。1on1ミーティングの内容は変わってきていますか。まさか1年前と同じですなんてことは...。

2023-03-10

Yellow Moon / Neville Brothers

 

Neville Brothers(ネヴィル・ブラザーズ)はすでにミーターズなどで活躍していた兄弟が結成したニューオリンズのバンド。CDショップでイチオシされていたのでこのアルバムを買いました。最初はなんか暗い重い曲だなと思っていたのですが、聴けば聴くほどこれは名盤だなと。

まずはその演奏の図太く強力なファンク・リズム。年季が違う。そして印象的なのはアーロンの特徴ある歌声。アメリカの大地に古くから伝えられているサウンドといったイメージ。ホーンセクションに同郷のダーティー・ダズン・ブラス・バンドも加わってパワー倍増しています。

オススメは彼らの演奏力が発揮された 2.Yellow Moon や 11.Wild Injuns 、アーロンの歌声が美しいサム・クックの 4.A Change Is Gonna Come やボブ・ディランの 6.With God on Our Side に胸を打たれます。ヒットした 5.Sister Rosa もキャッチーで好きな曲です。


2023-03-09

一緒に働きたい人はどんな人ですか?

 

会社にとって一緒に働きたい人とはどんな人でしょうか。私はズバリ「主体的に動く人」だと思います。7つの習慣の第一の習慣も「主体性を発揮する」です。これはあらゆる活動のベースとなっていて、これがないと始まらない基本です。

反対の「主体的に動かない」とはつまり受け身、受動的で外部からの指示がないと動かない。よく聞く話です。たとえ受け身の仕事でも何かしらそこに自分なりの工夫をしたり提案したりすることでチームに貢献することが求められます。

ところがこれ「働かされる」と考える人にとってはキツいんです。会社側が用意してケアすべきで、うまくいかないのは他人のせい会社のせいにしたいんです。なんとなくうまーく気持ちよく導いてほしいんです。そうすれば言うとおり働くよ、働いてやるよと。そもそも人間てそういうものなんじゃないかと。

いくら教育しても叱咤激励しても伝わりません。こればかりは「主体的に」動いてみた人にしかわからない喜びってものです。だからツラい人はずっとツラいし、面白がる人は失敗しながら面白くしていく。私の感覚では10人に1人、主体的で変わった面白人がいます。9人は普通の人です。9人の中にものちのち面白人になっていく人がいて、その種を見つけるのが採用活動だと思います。

2023-03-08

Phoenix / Lakecia Benjamin

 

ジャケット写真のインパクトでつい再生ボタンを押した、Lakecia Benjamin(レイクシアorラケシア・ベンジャミン)の今年2023年作。ニューヨークのサックス奏者で、スティーヴィー・ワンダーやアリシア・キーズ、ミッシー・エリオットなどと共演しているそう。

サウンド・メイキングはさすがに若い才能らしく軽々とジャンルを超えてきます。かといって元気を売りにするのではなく堂々としたベテラン感のある演奏を聴かせてくれます。10.Trane という曲があるようにジョン・コルトレーンの影響を全般に感じることができるのも楽しいところ。

新たな才能を感じさせる 3.Phoenix (feat. Georgia Anne Muldrow) 、有名人客演による 4.Mercy (feat. Dianne Reeves) と 5.Jubilation (feat. Patrice Rushen) あたりがオススメ。そしてなんと今月3月2日に亡くなったウェイン・ショーターの声が 11.Supernova に入っているではないか!(もしかして最後の録音?)


2023-03-07

Estrangeiro / Caetano Veloso

 

Caetano Veloso(カエターノ・ヴェローゾ)はブラジル出身の国際的なミュージシャン。このアルバムは共同プロデューサーのArto Lindsayから知りました。なるほど全体にAmbitious Loversらしさが漂っています。ここから僕のブラジル音楽の旅が始まりました。

カエターノの甘美で時にスパイシーな歌声に完全に魅せられてしまい、この作品以降ずっと聴いています。もちろんライブも観に行きましたが、ボサノヴァやサンバといったブラジル音楽の美味しいところを余すことなく味わえるだけでなく、多彩な音楽と演出に彼の芸術性が溢れていてずっと浸っていたい気分にさせられました。

このアルバムで最も聴いたのが、5.Jasper でちょっとゾクッとくるようなメロディにArtoの無調整ギターが絡む大好きな曲。1.O Estrangeiro のワクワク感や 3.Os Outros Romanticos のArtoギターの暴れっぷりも楽しい。そして 4.Branquinhaの甘美なボサノヴァに浸ってみてください。


2023-03-06

株主というステークホルダーとは?

 

起業するときは自分一人もしくは複数の発起人と出資してビジョンに向かって船出します。もっと資金が必要になった場合の資金調達方法のひとつとして第三者による出資があります。つまり自分たち以外の株主が増えることになります。

思い描くビジョンを実現するために経営権(議決権株式比率)をどう維持していくかは経営者の重要な課題です。そしてリスクをとって出資してくれる株主は、社長にとって他の3つのステークホルダー同様に大事なパートナーとなります。

たとえばその株主が事業会社であれば、互いの事業にとって中長期的にどんなメリットがあるのか、途中のゴールをどこに置くのか、経営のモニタリングはどのようにするか、役員はどう配置するのか、など明文化して共有しておく必要があります。そのあと状況変化によっていろいろありますが...。

株主が社長自身のみという場合も多いでしょう。自分の経営をどう評価していくか客観的になるのはなかなか難しいことです。たとえば知人の社長に数値目標や項目を宣言しておいて、時期が来たら忌憚なく評価してもらうというのはいかがでしょう。ビジョンのためにも少し厳し目な意見をもらったほうがのちのちいいかもしれません。

2023-03-03

幕張メッセ会場にて

 

MOBACというイベントの幕張メッセ会場にて。
天井の高さや場内アナウンスのエコー、来場者のザワザワを感じることができます。
野外ではなく室内の録音もちょっと面白かったなと。

録音機材レコーダーはKORG MR-2 内蔵マイクにて収録
セッティングはMic Sens HIGH、それ以外は全部Off
ファイル形式はWAV 24bit 192kHz ※SoundCloudにてダウンロード可


2023-03-02

The Seeds of Love / Tears for Fears

 

Tears for Fears(ティアーズ・フォー・フィアーズ)1989年のアルバム。ビートルズを想起させる美しいメロディに始まり、豪華で緻密な音作りと曲の構成で圧倒されました。彼ららしいちょっとひねりのあるブリティッシュ・ロックも健在で聴くのが楽しい。

このアルバムが好きな理由のひとつが、Oleta Adams(オリータ・アダムス)が参加していること。ソウルフルで深い味わいの彼女の歌声が気に入ってその後のソロアルバムも購入してよく聴きました。

てなわけでオススメは、1.Woman In Chains 〜 2.Bad Man's Song 、そして大ヒットした 3.Sowing the Seeds of Love まで一気に聴けます。静かに始まる 6.Swords and Knives も独特なメロディと展開を楽しめます。プロってのは本当にすごい曲作りをするもんだなあと思いました。 


2023-03-01

社員を雇うってのは…やっぱり大変

 

人を雇用するのは本当に大変なことです。ビジョンに向けて商売の規模が大きくなっていくと、いままでは顧客と取引先を気にしていればよかったのですが、そこに社員というステークホルダーが加わることになります。そりゃ、顧客と取引先と同じくらい大事にしないといけないわけです。

最初が肝心ですからまずは採用。雇用契約、社会保険、各種規程、給与支払とどれもマストです。ビジョンの共有、One On Oneミーティング、評価制度、報酬への反映、能力開発に加えて働き方改善、オンラインを含めた職場環境整備。ほかにやってくれる人がいなければ全部社長の仕事です。

それでも雇用するのだから、社長もかなりの覚悟です。一緒に働くことを決めた社員の方々もビジョンを理解してどうにかしてステークホルダーを満足させて、できれば一緒に働く仲間を増やしていこうとしてほしい。

そんなことあたりめぇよ。でもつい「誰かがやってくれるはず」って社長も社員も思いがち。用意されていて当然ではなく、ひとつひとつ作っていくものなんですね。人数が数人のときと20人くらいのとき、50人を超えるときではそれぞれ動き方が違います。人の成長と会社の成長は連動していくものです。