2024-03-29

The Sky Will Still Be There Tomorrow / Charles Lloyd Quartet

 

Charles Lloyd(チャールス・ロイド)は御年86歳になるアメリカのサックス&フルート奏者。数多くのジャズレジェンドたちとの共演歴もあり、自身も「Forest Flower」(1968)など名盤を残しています。僕は2021年のアルバム「Tone Poem - Charles Lloyd & The Marvels」が好きで同年よく聴いていました。2024年の本作も聴いてみたら期待に違わぬアルバムなのでピックアップしました。

メンバーのジェイソン・モランP、ラリー・グレナディアB、ブライアン・ブレイドDrという名うてのミュージシャンたちを相手に、LPにして2枚組という作品を発表するというパワフルなレジェンド。最近サックス作品のレビューが続いていますが、これまた全く違うテイストで同じ楽器とは思えない印象に驚いています。

ロイド本人作曲の4.The Water Is Rising のような優しくて哀しみを感じさせるトーンが特徴です。続く5.Late Bloom ではフルートのハーモニーが幽玄さを表して旋律もちょっと日本的なところに親近感があります。バックメンバーとの演奏対比も楽しいところです。タイトル曲8.The Sky Will Still Be There Tomorrow でも吟遊詩人ロイドの味わい深いサックス音を堪能できます。熟練したかなり大人なアルバムですが、これを聴きながら花見なんぞゆったりしていいと思います。

2024-03-26

うぅ、右耳が聴こえづらい

 

からだの故障が頻度を増す年頃です。ある朝、右耳が詰まった感じがして「ああ始まっちゃったかな」としばらく放っておきました。音楽を聴くのが好きな身としてはこれが続くと辛いということで2週間くらい前に近所の耳鼻科に行きました。

例の無音室に入ってヘッドセットしてスイッチを押すテストをずいぶんと念入りにやってもらいました。診断は突発的な軽度の難聴です。診断当日かなりめまいがしたのでちょっとマズいなと思っていましたが、急な高血圧が影響したとのこと。有名なメニエール病は、これらの症状を反復するということで「可能性がある」程度の診断となりました。

実は40代くらいから数年おきにこの難聴症状は繰り返していて、もう4回目くらいです。なにが辛いって好きな音楽リスニングが気持ちよく味わえないこと。僕の場合は、主に低域が聴こえづらくなり詰まってしまうのです。もうひとつ辛いのは、イソソルビドというなんとも不味い薬を一日3回2週間飲み続けなければならないこと。初めて飲んだときにはあまりの不味さに毎回咳き込んでいました。

薬を飲み続けていれば自然と治る病気ですが、原因は不明です。喫煙せず暴飲暴食もせずストレスもない、となると老化かと勝手に思っています。音楽は健康でないと聴く気がしないということも実感しました。音楽リスニングのためにも健康維持は大切ですね。

2024-03-22

Eagle's Point / Chris Potter

 

Chris Potter(クリス・ポッター)はアメリカのサックス奏者。パット・メセニーとの「The Unity Sessions」などで共演し映像も観ていたので、こうして音を聴くと彼が演奏している姿が目に浮かびます。メセニーとの共演で言えばマイケル・ブレッカーが筆頭ですが、その巨匠に全く劣ることのない大変な存在感を2024年本作でも聴かせてくれます。

まずは日本版ボーナストラックである9.All the Things You Are を聴いてください。無伴奏サックスソロです。サックスという楽器の音はこんなにも表情豊かです。低音のブォって音から高音の繊細な音まで余すことなく体の中心に向かってきます。そして彼のフレーズ。コード感をなんとか追いかけながら聴いていてもそのオリジナリティに圧倒されます。よそ見できません。BGMになんかなりません。他曲でこんな凄い演奏と一緒にプレイするなんてエラいことです。

だから伴奏も物凄いメンバーです。ブラッド・メルドーP、ジョン・パティトゥッチB、ブライアン・ブレイドDrです。これだけのメンバーで演奏しているのにクリスの音の存在感たるや全曲凄いです。リーダー作なんで当たり前かもですが。バスクラリネットを聴くことができる3.Indigo Ildikó やソプラノサックスのバラード5.Aria for Anna も聴きものです。全体としてはかなり大人なサウンドですが、聴き込まざるをえないアルバムになっています。

2024-03-19

「おげんさんのサブスク堂」を観て

 

先日NHK「おげんさんのサブスク堂」(星野源さんと音楽マニアでも有名な松重豊さんがレギュラー)の再放送を観ました。サブスクやレコード、CDで音楽を紹介するという、僕にとっては好企画な番組でした。ゲストに羽生結弦さんやYOASOBIのおふたりが出演する回があってどんな選曲をするのかちょっと興味深い内容でした。

へぇと思った点その1は、星野源さんと松重豊さんの私物のスマホから選曲して再生していたこと。(もちろん放送波には音源をしかるべきシステムで流していたと思います)つまり自分のスマホのライブラリからBluetoothで飛ばして再生するシーンを想定しているということです。仲間内で集まって「ねぇちょっとコレ聴いてみて」とやるときには、イマドキ老若男女こんな感じなんだと思います。

へぇと思った点その2は、YOASOBIのAyaseさんがめったにCDをかけない的なことを言っていたこと。つまりデジタル音源をハンドリングする日常なのでCDなどパッケージメディアに触れていないのです。CDをケースから出す動作でさえぎこちない。羽生結弦さんはレコードに針を落とすところを初めて見たと。音楽に携わる者&そうでない者にとって、おそらくそれが大多数なんだなぁと思った次第です。

前提としては、好きなように聴けばいいということです。正直多くのミュージシャンにとって儲からないサブスクも、ファンが増えてライヴ来場やグッズ購入につながるのであればそれでいいんだと思います。僕が日々楽しんでいるCDも娘にとっては無用になってしまうんだろうなと思っています。作り手と聴き手の間にいて仕事をしてきた僕としても、音楽をどう伝えていったらいいのかなんて考える番組でした。

2024-03-15

For All We Know / Jim Snidero

 

Jim Snidero(ジム・スナイデロ)はアメリカのサックス奏者。穐吉敏子さんのジャズオーケストラにも在籍していたベテランであり名手です。サックス教育者としても活躍していて教則本を出したりしているのでその界隈では有名な方だと思います。2024年の本作はピーター・ワシントンB、ジョー・ファーンズワースDrというこれまたベテランとのトリオ作品です。

サックストリオといえば、ソニー・ロリンズの「Night At The Village Vanguard」が有名でしょう。メロディもソロもサックス。ピアノもギターもいないのでベースやドラムスがソロを演っているときにはバッキングもない。音も個室でじっくり聴いているかのようで、トリオが一体となってジャズそのものにどっぷりと浸かることができるサウナ?みたいな感じかもしれません。無性に聴きたくなることがあるアルバムです。

ジム・スナイデロの本作もそんな作品になっています。静かなベースソロで始まるコルトレーンの2.Naima を聴けば、あぁサックスってこんなにいい音なんだなと思います。着色のないサックスそのものの音色です。コール・ポーターのスタンダード3.Love for Sale も軽快なスイングにサックスの音が響いて、曲の展開を楽しむことができます。同じく数多くの名作を生んだジャズスタンダードの7.My Funny Valentine も彼ならではのアレンジでまた新しい味わいを聴くことができます。こうして誰もが知るスタンダードを演奏することで、オーディエンスに新鮮さを感じさせるなんてかなりのハイテクだと思います。

2024-03-12

新しい曲とどうやって出会うか

 

初めて聴く曲や新譜をみなさんどんな方法で探して、出会っているんでしょうか。僕は昔はラジオ、雑誌、レコードCDショップといったところでした。雑誌は毎月何か買っていましたし、出かけるときには必ずといっていいほどCDショップに立ち寄っていました。それが気づけば雑誌買わない、ショップ行かない日々になって、新曲との出会いも減ってしまいました。

今はまずサブスク音楽配信です。知っているミュージシャンやバンドの名前から探して新譜や旧譜を聴くことが多いです。レーベルつながり、プロデューサーつながり、バックミュージシャンつながりとなるとGoogle検索してからたどり着くこともあります。サブスクに無ければYouTubeで探すことになります。そして結局CD棚の前に立っていたりしますが。

知らなかったミュージシャンとの出会いがサブスクの醍醐味だと思います。“プレイリスト”を順に再生して、気になる曲をチェック。あるいは“ニューリリース”のコーナーで、アルバムを再生してみて良かったらライブラリに登録。気に入ったアルバムは繰り返し聴いて「最近、聴いている音楽」でブログにしています。

最近復活したのはラジオ。聴き逃し/タイムフリーのラジオ配信です。パーソナリティの解説付きで「へぇそうなんだ」と興味をそそられるのが楽しい。ながら聞きしているので逃していることもありますが、放送した曲のリストが載っているのであとでサブスクで探したりすることもあります。でもまぁそんなに積極的にならず、ゆるいラジオに耳を委ねている時間っていいなと思うようになったということです。

2024-03-08

Attentive Listening / Willie Morris

 

Willie Morris(ウィリー・モリス)はニューヨークで活躍するアメリカのジャズサックス(テナー)奏者。2024年本作はリーダーとしてのセカンドアルバム。ジュリアード音楽院でインストラクターも務めているそう。メンバーは、パトリック・コーネリアスA.Sax、ジョン・デイヴィスP、ボリス・コズロフB、ルディ・ロイストンDrというクインテットで今のNYジャズ最前線の演奏が聴けます。

タイトルのAttentive Listening(注意深く聴く)どおりよく聴いてみると、曲中に実にいろいろなことをやっていてこれぞジャズミュージックだなと思います。エコーなどエフェクトはなくひとつひとつの楽器の音がくっきりと聴こえ、目の前で演奏しているかのよう。メンバー間のアイコンタクトや白熱したとき、リラックスして演奏しているときの表情まで思い浮かべることができそうです。

ウィリーのオリジナル曲がまた素晴らしい。才能が溢れ出ている1.Water Fountain of Youth からおぉーっと言いたくなるエキサイティングな演奏とスイングに圧倒されます。そしてやっぱりドラムスのシャープなプレイに耳奪われます。3.The Imitation Game 、5.Delusion of Understanding でもオリジナリティのあるフレーズやサックスのハーモニーで、これぞNYジャズを見せつけてくれます。

2024-03-05

いまさらDVD-Audio

 

このところサラウンドサウンドがマイブームでして、ついにDVDオーディオ(DVD-Audio)が聴けるプレイヤー(ソニーUBP-X800M2)を手に入れてしまいました。きっかけは、パット・メセニーの音源を掘っていたら「イマジナリー・デイ」のDVD-Audioヴァージョンがあったので中古で入手し、仕方なくDVD-Video(通常のDVDプレイヤー)で聴いてみたわけです。それでも「ん、なんか音が良いぞ」と気づいてしまい、なんとしても本来のDVD-Audioで聴いてみたいとずっと思っていました。

DVD-Audioは1999年〜2000年くらいの規格で、ハイレゾ&サラウンドのハシリですが、すでにその時代は終わってしまいました。もう新しいソフトは出ていません。それをいまさらプレイヤーを入手してまで聴くのは「音がすこぶる良い」からです。まず音が図太い。まるでアナログLPを聴いているかのよう。DVD-Audioで再生したら、音の緻密さ、拡がり、低音のズドンという沈み込みなど既知のCDでは聴けなかった音が、ぐっと迫力を増して存在しているのです。

キング・クリムゾンの「レッド」、レッド・ツェッペリンの伝説のライヴ「How The West Was Won」を聴いてみましたが、まあ素晴らしい。CDやサブスクと比較しても、ちょっとDVD-Audio以外では聴けなくなってしまうくらいです。中古を探すとクリムゾンやジェネシスといったプログレ系に多いようです。ロックやジャズもちらほら。たまに買って楽しむつもりです。

2024-03-01

To the Surface / Lawrence Fields

 

Lawrence Fields(ローレンス・フィールズ)はアメリカのジャズピアニスト。2024年本作は自身のピアノトリオで初リーダー作。ベースは中村恭士、ドラムスはコーリー・フォンヴィルと演奏を聴けばわかる腕利きのメンバーです。8.I Fall in Love Too Easily を除いてすべてオリジナルとのことで意気込みが感じられます。

ピアノの音がいいんです。輝くような音でピアノ全体を鳴らしています。もちろん緩急自在で懐も深い。そして音がポジティブ。聴いていて元気になるような楽曲とサウンドなんです。上から下まで粒立ちよく出ていてオーディオを大きめの音で鳴らすと気持ちいいと思います。

勢いの良い1.Parachute でスタート。若手がやるとつい高速で耳が追いつかない曲になってしまいがちですが、彼らの演奏はそうは感じない深みのある音です。5.To the Surface を聴くと難しい曲を情感込めて演奏していて、やっぱりベテランなんだと思います。ベースやドラムスの音がカッコいい。9.Sketches ではヒップホップな面もちらっと。音的にもうすぐ“春”を期待させてくれるアルバムです。