2024-01-30

静電気の恐怖

 

愛用のイヤースピーカー(ヘッドフォンにあらず)STAX SR-L700 MK2とドライバーのSRM-353Xは、今もとても“音楽的に”耳の周りで鳴ってくれています。これを耳にして音楽に浸る時間のなんと心地よいこと。こんな筐体なのにほんとに負担を感じさせません。

愛機のSTAXたち

冬になると乾燥しますね。これを耳につけてソファでノリノリ。ん〜いい曲だった、別のCDをかけようかとソファから離れるときです、(ビリビリッ)または(バチッ)と耳から頭頂にかけてなんと静電気が襲うのです。「うわっ!」と声を上げるくらい。

そうこのイヤースピーカーは「振動膜(ダイアフラム)に静電気を発生させることで振動発音する原理(STAXホームページより)」なのです。そもそも耳周辺で静電気が発生しているところに、ソファとの摩擦で体全体に大量の電気を発生させて相乗効果しているのではないかと想像するのです。

対策としては加湿ですね。加湿器からの蒸気がソファにちょうど降りかかるくらいに、ずっと加湿しています。加湿器の音がまあ気になりますが、静電気の恐怖と引き換えに仕方がない。これも「いい音」と付き合っていく冬の行事だと思って楽しんでいます。

加湿器つけっぱなし

2024-01-25

聴いては書いて、書いては聴いて

 

なんとか1年間書き続けました。平日毎日。「昔、よく聴いていました」を99記事、「最近、これ聴いています」を51記事、「音楽を聴くことの雑感」はこれ入れて33記事、「ちょっとフィールドレコーディング」は8記事、音楽とは関係ないけど「てやんでぇ!社長」を60記事。父の誕生日の翌日に書き始めて1年経ち、今日は父の90歳誕生日で卒寿、めでたしです。

それにしても毎日書くのをずっと続けている人はいらっしゃるわけで、なかなかに尊敬レベルだなと思います。常日頃ネタを考えては「次はコレ書こうかな」ってやるわけですから、ボーっとしている暇はありません。好きなことを好き勝手に書くので誰にでも出来ると思っていたのですが...。まぁここらで一息ついて、週1〜2記事くらいにペース落とすことにします。

音楽を聴いては書いて、書いては音楽を聴いて、というのもちょっと鍛えられてよかったです。ふつう音楽を聴いたときの言語化って「おっ」とか「いいねコレ」とか「くぅー」くらいしか出てこないので、なんとか少ないボキャブラリーの中からひねり出すように書くのはそれなりに頭を使います。書くうちに気づきもあったりしてそれはそれでラッキーと。音楽を聴く楽しみのひとつになりました。

2024-01-24

Groove Street / Dave Stryker

 

Dave Stryker(デイヴ・ストライカー)はアメリカのジャズギタリスト。リーダーとしてすでに25枚以上のアルバムがあり、スタンリー・タレンタインSax、ジャック・マクダフOrgらのサイドマンとしても活躍しているベテランです。2024年の本作は彼のトリオと、あのイエロージャケッツのボブ・ミンツァーSaxとの共演ということで、活動拠点であるニューヨークのライヴハウスにいるかのような演奏を聴かせてくれます。

オルガンが入っているとタイトルどおりグッとグルーヴィになります。このベースはなに?と思いましたがオルガンが弾いています。独特の重低音がとてもいい感じです。そういえばウェス・モンゴメリーのトリオもオルガンがベース役を兼ねていました。デイヴのギターは奇をてらわずストレートな音色とフレーズで気持ちよい音。そして力強いボブのサックスがバンドサウンドを引き立てます。

勢いよくタイトル曲の1.Groove Street のグイグイくるスイングが体を揺らしてくれます。4.Infant Eyes ではクールダウン。都会のフュージョンサウンドなんですが、このバンドならではの濃い色を醸しています。ファンキーな6.Cold Duck もカッコよくてオススメ。大人のオジサマたちによる粋なニューヨークサウンドが羨ましいアルバムです。

2024-01-23

山下達郎

 

大学時代はギターばっかりではありましたが、普通の?大学生活もあったわけで、そんなときはいつも山下達郎を聴いていました。やはり1980年の「RIDE ON TIME」の伸びやかな声をラジオで聴いてこれぞと思い、確か大学に入った1984年頃に企画盤コンピレーションアルバムの「COME ALONG」と「COME ALONGⅡ」を購入してカセットテープに入れてウォークマンで持ち歩いていました。僕にとっては夏といえばユーミンでもサザンでもなく達郎でした。

「BOMBER」のチョッパー入りゴリゴリベースに痺れ、「SOLID SLIDER」や「PAPER DOLL」のクールなリズムにやられました。夏になると「LOVELAND, ISLAND」のCMを思い出し、バラード名曲の「潮騒」「YOUR EYES」にも浸りました。この企画盤ばかり聴いたので曲順や小林克也&竹内まりやのセリフも込みで覚えてしまいました。達郎さんの歌唱力はもちろんバックメンバーの本格的な演奏力に、歌謡曲というより洋楽らしさを感じて聴いていたのだと思います。

大学を卒業しても「僕の中の少年」(1988年)や「ARTISAN」(1991年)は社会人若かりし頃の想い出とともに、最も聴いたアルバムとして今でも愛聴しています。以降も達郎さんの作品は買い続け、昨年のライヴでも“僕はこの人の音楽とともに人生を過ごしてきたんだな”と感慨深いものがありました。娘はいま達郎さんが通った高校に通学しています。家でもよくかけるのでいくつかの曲は覚えてしまったようです。自然と受け継いでいくのかなと思います。

“昔、よく聴きました”もここで一旦終わりにしようと思います。40年以上を振り返るよい機会となりました。CD棚を眺めていて「あ、これも聴いたな」と思い出したらまた書くとします。


2024-01-22

やっぱり「根気」です

 

「寛容さ」ともうひとつ肝心なことは「根気」です。数々の職歴がある私が言っても説得力がないですが、巳(へび)年の私ですからあきらめが悪くしつこいところがあると自覚しています。目的さえ腹に落ちれば、自ら決めた目標に向かって愚直に突き進むことを良しとしています。結果はどうなるかわかりませんが、納得のいくアウトプットを出すことが第一です。

「根気」とか「ねばり強さ」とか言うと、昭和の古臭い精神論や、場合によってはハラスメントに近い言葉として捉えられがちです。でもさすがにこれからの時代に、何も根拠なく頑張るということはしないでしょう。適切な情報発信とフィードバックを丁寧に進めることで得られる相互理解をもとに一歩一歩目標に近づいていくプロセスが求められていると思います。「寛容さ」や「根気」は掛け声ではなく、きちんとした教育や研修によって論理的に身につけていくスキルだと思っています。

労働力人口の減少によるAIやロボットを活用した社会では、多くの課題が生まれると思います。世の中「誰かがなんとかしてくれる」と思っている人が大多数です。そんな中で「いっちょやるか」と手を挙げる“社長”の存在意義は希少価値であり、とても大きいと思います。「自分には社長なんてとても」と思っている人はもっと“社長”の存在を尊重していただきたい。言い出す人がいなければ、いっこうに状況は変わらない、どころか衰退していくばかりです。

1年間根気よく続けてきたこの“てやんでぇ!社長”も今回で終わりとなります。35歳で初めて社長になってから、いくつかの会社や事業を経営してきたノウハウをもとに、思いつくまま書いてきました。来年2025年には還暦を迎えます。これまではこれまでとして、また新たな人生を経営していけたらと、50代最後の年を楽しもうと思います。

2024-01-19

LOUDNESS

 

LOUDNESS(ラウドネス)こそ日本のハードロック&ヘヴィメタルを代表するバンドであり、ギターの高崎晃さんは大学時代の僕のアイドルでした。日本のミュージシャンで、リッチーランディエディに匹敵することができるのは高崎晃さん唯一人と信じていました。大学2年〜3年では今で言うトリビュートバンドを組んで彼らの曲ばかり演奏していました。目黒の鹿鳴館とかで大盛り上がりで楽しかったなぁと。

当時の超絶ギタリストはギターソロのみの曲をアルバムに入れていましたが、1984年「DISILLUSION ~撃剣霊化~」の5.EXPLODER をレコードショップで聴き、その場で固まってしまいました。彼のギターの魅力はまずフルピッキング。エッヂのたった歪音に、頻繁に切り替わるフロント/リアのピックアップトーン、激しいアーミング、一筋縄ではないタッピングとあらゆるギターテクを盛り込んだスーパープレイ。影響を受けた外国人ギタリストも数多いでしょう。

バンドとしても演奏して爆上がりする曲が多く、1.CRAZY DOCTOR 、6.DREAM FANTASY〈夢・FANTASY〉 、7.MILKY WAYなど、これまた何回弾いたかわからない曲ばかり。そして1985年の海外進出作「THUNDER IN THE EAST」でさらに高みに。海外で人気があったのは3.HEAVY CHAINS と聞きます。全曲にわたって完成度高く、すべての曲をずっと口ずさむことができるくらいです。今でも2.LIKE HELL 、4.GET AWAY 、7.CLOCKWORK TOY 、9.THE LINES ARE DOWN といったスピードナンバーを連聴すれば気分がアガります。

2024-01-18

音楽部屋いろいろ

 

他人様の“音楽を聴く部屋”ってどんななのか、ちょっと興味ありです。オーディオ専用ルームなんて憧れます。オーディオ雑誌等で拝見しては「すごいな〜」と感嘆するばかりです。高級機器に大型スピーカー、防音や整音対策がなされていて専用の電源も引いていたり。視聴体験してみたいと思いますが、それは夢の世界。

音楽好きが、大好きな音楽に浸るための部屋。まず音楽ありき。機器はあくまで再生するための装置。そんな音楽部屋を紹介しているYouTube動画を発見しました。(ほかにもYouTube検索でmusic room tourと入れるとたくさん出てきます)

Vinyl Record Listening Room Examples (Part One)

Vinyl Record Listening Room Examples (Part Two)

長いので飛ばし飛ばし見てください。まぁなんと自由な部屋だこと。スピーカーの配置なんてオーディオのセオリーから逸脱も多々。まず居心地、生活の一部として音楽。そんな部屋が次々に出てきてちょっと嬉しくなりました。こんな音楽ファンに支持されるオーディオってどうあるべきなんだろうなんて考えたりします。

もうひとつ、僕だったらどんな部屋がいいかなと思う動画を。レコードプレイヤーの後ろにランディー・ローズとレインボーの写真があるだけで思わず「合格!」と言ってしまいます。

My Music Vintage Room Tour

2024-01-17

Summer Me, Winter Me / Stacy Kent

 

Stacy Kent(ステイシー・ケント)はアメリカのジャズシンガー。僕と同じ1965年生まれとは思えないショートカットがキュートな女性で、歌声ともマッチしていると思います。フランス育ちロンドンデビューとあって、どこかヨーロッパな雰囲気。2023年の本アルバムも17作目を数えるベテランで人気歌手です。旦那様のジム・トムリンソンはあの小説家カズオ・イシグロさんと一緒に彼女のいくつかのアルバムをプロデュース、作曲しているそうです。

今も活躍する女性ジャズシンガーといえば、ノラ・ジョーンズ、ダイアナ・クラール、グレッチェン・パーラト、セシル・マクロリン・サルヴァントなど、様々なキャラクターを楽しむのが好きです。単に歌い上げるのではなく、喜びや哀しみ、陽気や憂鬱を表情豊かに歌う姿が目に浮かぶようで味わい深いからでしょう。そしてあまりエフェクトをかけていないので、声そのものを高音質で楽しめるのも大きな魅力です。

声だけでなく演奏も高音質です。2.La valse des lilas の出だしのサックスもすぐそこで吹いています。ステイシーの歌声が始まるともうパリの小さなジャズクラブです。4.Under Paris Skies でもベースとドラムスが心地よいバランスで鳴ってくれます。こういう曲を気持ちよく鳴らせるかがオーディオのチェックポイントです。7.Show Me の軽快なシンバルも生々しく鳴ってくれていればOK。...なんてことはそのうち忘れて、彼女の豊かな表情を楽しみましょうか。

2024-01-16

Van Halen

 

エドワード・ヴァン・ヘイレンは、僕にとってはギターのみならず生き方にまで影響を与えてくれた人です。ヤングギター誌に掲載される奏法はもちろんインタビュー記事を何度も読み返したりして、音楽や人生を楽しむ考え方を教えてくれたものです。リッチー・ブラックモアをバッハとするならば、エディーはモーツァルトとでもいいましょうか。ギター少年にとって太陽のような存在でした。

ギターソロが衝撃的なことは言うまでもなく、彼のバッキングにおけるリズム感の凄さは多くのギター少年が語るところです。独特のピッキングスタイルから生まれていると思われ、誰一人真似のできない領域です。もうひとつはギターの改造です。原型を再構築してごちゃごちゃにも見えるギターの写真を眺めては、その造形を美しいとさえ思わせ、エレキギターを弾く楽しみを倍増させました。

1982年の「Diver Down」での3.Cathedral や8.Little Guitars (Intro) は“どうやって弾いているの”と話題になりました。バッキングでは2.Hang 'Em High を聴けばブッ飛びます。1984年を象徴する「1984」は、MTV全盛期とあいまって2.Jump 、3.Panama 、6.Hot for Teacher を何度観たことでしょう。ほかの曲も驚嘆するギタープレイの連続ですが、個人的には8.Girl Gone Bad の超絶ユニゾンと難関リズム曲がヴァン・ヘイレンというバンドとしての完成度を示していると絶賛します。

2024-01-15

フィードバックと「寛容さ」

 

「愚直さ」ともうひとつ大事なのは「寛容さ」です。フィードバック文化にするとやっぱり批判的な意見が出てきます。そこで「そうじゃないでしょ」と思っても6秒待って。どうしてそう考えたのか相手の気持ちになってみて、「◯◯ということが言いたかったのかな」と置き換えてみたり、「それもひとつの考え方だよね」と認めてみることが肝心です。

意見が出なかったり、返信が遅いといったことで、イライラする人もいると思います。こちらは成果を出しているのになぜと怒ったり不安になったりするのは自然なこと。同様に、いま別のことに取り掛かっていて他に気を配れないことや、たまにはちょっと息抜きしていることでフィードバックできないことも自然なことですね。

だからこそ、これはちょっと自然ではないですが、わざと寛容になってみるのです。相手を認めることで、相手側も落ち着きをもつことができ、もしかしたら何か新しい解決方法が導き出せるかもしれません。そうした緩急をつけたリズム合わせもチームや組織で学習していく姿勢が「寛容さ」をもったフィードバック文化にしていくうえで大切なプロセスだと思います。

SNS時代になって、当事者ではない人が他人を攻撃するという配慮に欠けた情報発信が横行してしまいました。いつの間にか相手を攻めることが日常的になってしまったり、無視や見てみないふりをすることでその場をやり過ごすことが多い世の中になったようにも思えます。会社でも社会でもこれからは「寛容さ」を訓練していく必要があるのではと考えます。

2024-01-12

TOTO

 

TOTO(トト)は1978年1stに入っている「Hold the Line」「Georgy Porgy」をラジオで聴いたところから始まります。歪んだギターのハードロックかと思いきや、おしゃれで大人なサウンドでヒット曲の中でも彼らの曲は好きでした。名盤とされる1982年4thアルバムの発表とともにNHKでライヴ番組があって食い入るように観た覚えがあります。

大学1年のときに加入した先輩のバンドでTOTOやジャーニーの曲を演奏することになり、ハードロック好きの僕としては、2nd「Hydra」(1979年)3rd「Turn Back」(1981年)からの曲をやりたいと申し出ました。選曲した7.White Sister と5.Goodbye Elenore は、演奏できていたとは言えませんが想い出深い曲として今でもよく聴いています。この2曲でのジェフ・ポーカロのドラムスは本当に最高です。

ジェフが生きていた時代のアルバムはどれもよく聴きましたが、リズムや曲構成が凝っていてプログレを意識したこの2ndと3rdは特に好きです。スティーヴ・ルカサーのギターはさすがのスタジオミュージシャン出身で、ジャズを思わせる速弾きフレージングや振幅の大きいチョーキング・ビブラートが好きです。ちなみに彼ら得意のバラードでは4thの「I Won't Hold You Back」が想い出のつまった曲として欠かせません。

2024-01-11

クラシックを視聴しよう

 

昨年末にネット動画サービスで映画「TAR」と「マエストロ」を観ました。そして映画の中で使われている楽曲をCD棚やApple Musicで探して聴きました。「マーラー:交響曲第5番第4楽章(レナード・バーンスタイン指揮)」「エルガー:チェロ協奏曲第1楽章(ジャクリーヌ・デュ・プレ:チェロ)」「マーラー:交響曲第2番(復活)のラスト(レナード・バーンスタイン指揮)」といった作品はどれも素晴らしく感動的な演奏でした。

僕は原体験が上野の東京文化会館でのクラシックコンサートなので、詳しくはないですがクラシックを聴くのは好きです。クラシック鑑賞の魅力は、音が大きく強いときの迫力と小さく繊細な音のダイナミックさ、同じ楽曲を演奏しているにも関わらずそれぞれに個性を感じることができ、それを表現するための音のタッチや音色、呼吸で楽曲の感情を感じることができることです。演奏家の方々が人生の多くの時間を費やして「その音」を結晶していることに深く尊敬を感じています。

YouTubeでドイツ・グラモフォンの2023年ベストというオムニバスを見つけました。我が家お気に入りのヴィキングル・オラフソンをはじめ、数々の名演をダイジェストに観ることができ、映像がとてもシネマティックで美しい。クラシックファンでなくても(退屈することなく)楽しめる動画になっています。ラストにはあのバーンスタインも!。

Best of Deutsche Grammophon 2023

演奏家たちの高度な表現を高画質映像で味わうことができ、クラシックの現在地を知るうえでもとても参考になりました。ぜひご自宅のスピーカーにBluetoothで飛ばして音量を上げて聴くもよし、まずはPCのスピーカーで確認するのもよし、テレビ内蔵のYouTubeで観るもよしです。僕のオススメは下記ユジャ・ワンのラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番で、我が家のスピーカーを何度も鳴らした、音の拡がりが素晴らしい高音質音源となっています(上記YouTubeにも収録)。

2024-01-10

X-Man in New York / Xaver Hellmeier

 

Xaver Hellmeier(クサヴァー・ヘルマイヤー)はドイツのジャズドラマー。2023年の本作は彼のデビュー作です。バイエルン・ユース・ジャズ・オーケストラで演奏を始め、オーストリアのウイーンに移住したときにアメリカのベテラン・ジャズドラマーのジョー・ファーンズワースに出会ったそうです。そこでビバップのドラミングについて多くを学んだとのこと。

ビバップやハードバップのジャズドラマーといえば、アート・ブレイキー、マックス・ローチ、フィリー・ジョー・ジョーンズ、ケニー・クラーク、ビリー・ヒギンズといった巨匠たちがいて、彼らのエッセンスをしっかりと吸収していることに驚きます。お若いのによくぞ継承してくださったと往年のジャズファンも喜ぶことでしょう。僕もジャズクラブで年齢に関わらずシンプルなドラムセットで気持ちの良い演奏を繰り広げる姿を何人も観てきたので、彼のようなミュージシャンはまだまだいるのではと思っています。

50年代中ばのマイルスを思わせる1.I Could Write A Book の嬉しくなる演奏から始まります。軽快な4.Advance Notice や8.Tune Upを聴くと、いつまでも正月気分じゃなくてそろそろ仕事しなきゃなって気分になります。クサヴァーのスカッとしたドラムソロが応援してくれています。おそらく師匠に捧げる9.Blues For JF もなつかしいハードバップに乗せて、名手エリック・アレキサンダーのサックスがキラリと光るプレイを聴かせてくれます。小さめのジャズクラブで聴いてみたいなぁ。

2024-01-09

Queen

 

Queen(クイーン)は1980年のアルバム「The Game」からでした。シングルヒットの1.Play the Game や3.Another One Bites the Dust 、5.Crazy Little Thing Called Love 、10.Save Me をラジオで聴いて、ミュージックライフの記事を読んで、奇跡のような4人のメンバーによる奇跡のような音楽に魅了され何度も何度も聴きました。

高校時代、バイオリンを弾く友人がクイーンの大ファンで、同じくファンのベース弾きと楽器持参で友人宅に集まり、曲をかけながら弾きまくって、最後に手作り餃子をたらふくご馳走になるという、楽しくてしかたがないイベントを数回やりました。そこで主にかけていたのは79年の「Live Killers」でした。僕はそのハードロックぶりにすっかり心酔してますますファンになったのでした。さらに大学に入ってクイーンとロジャー・テイラーを愛してやまない先輩ドラマーに出会い、ともに40年以上かけがえのない存在となっています。

ブライアン・メイのギターといえば、ディスク2-3.Brighton Rock でしょう。途中ソロコーナーでの津軽三味線のようなリズムやエコーマシンを使ったハーモニーなどかなり独特です。バッキングも含めて、あのギターからしか出ない特徴あるサウンドなので、普通のエレキギターでは再現できません。だからこそクイーンというバンドの一部として大きな魅力となっているのでしょう。

2024-01-05

Iron Maiden

 

1980年「鋼鉄の処女(Iron Maiden)」の1曲目Prowler をラジオで聴き、ほかのバンドと違う“勢い”を感じました。続く1981年「キラーズ(Killers)」でアンセム1.The Ides Of March からの2.Wrathchild を聴き、これってパンク?と思うほど衝撃的で扇動的なサウンドに病みつきになってしまいました。そして彼らの曲をかけるたびに弾き始めたばかりのエレキギターを掻きむしっていました。展開の多い彼らの曲でも合わせて口ずさむくらいに覚えています。

メタルファンであれば“NWOBHM”が何であるかはわかると思います。高校時代の当時、彼らアイアン・メイデンやジューダス・プリースト、デフ・レパード、サクソン、AC/DCが出演するフィルムコンサート(大ホールでライヴヴィデオを大音量で観るイベント)を数回観に行きました。司会の伊藤政則氏らが紹介してくれました。そしてミュージックライフやヤングギターというシンコーミュージックの雑誌は僕らのバイブルでした。

アイアン・メイデンのヴォーカルといえば元サムソンのブルース・ブルース、現ブルース・ディッキンソンですが、上記のように僕は初代ポール・ディアノのヴォーカルが好きでこの1作目2作目には思い入れがあります。リーダーであり物凄いベースのスティーヴ・ハリスはもちろん手数の多いドラムスの故クライヴ・バーのプレイも好きでした。そしてジューダス同様ツインギターのハモリとソロ。そして泣く子も黙るジャケットのアートワーク。メタルの原点ここにありです。

2024-01-04

2024年何して遊ぼ

 

2024年の今年は“中年”最後の年。眼や歯にガタがきましたが、耳はなんとか年相応に聴こえているようで今後も大切にしていきたいと思います。音楽を聴くにも健康な体は必須条件なのだとつくづく思います。そのためにも体によいものを食べて、少しは運動して、よく眠るということが大切なのでしょう。

翌年の還暦以降も音楽を楽しむために、今年できることをやりたいと思います。おかげさまで家のリビングオーディオは、それなりに満足のいく環境ができました。スピーカーもヘッドフォンも駆使して、家族とスペースを共有しながら、良い音を楽しんでいます。けして高額なものではないですが、音楽に没頭できることで良しとしたいと思います。

今後は、“家の外”も充実させていきたい。音楽とオーディオを愛する友人を増やすことができたらいいなと思います。昨年末も、とても素敵な“他に類を見ない”オーディオ求道者の方にお会いすることができました。ものづくりへのあくなき情熱を感じながら濃い時間を過ごすことができたことに感謝しています。

音楽を聴くことを楽しむ“空間”に足を運ぶことも再開させたい。昔やっていたようなジャズクラブだけでなく、ジャズ喫茶やカフェも見つけては訪れてみたいと思います。地域に根ざしたフェスにも行ってみたい。もちろんジャズだけでなくクラシックや様々なジャンルのイベントも楽しみたいと思っています。

2024-01-03

Sonic Bouquet / Jocelyn Gould

 

Jocelyn Gould(ジョスリン・グールド)はカナダのジャズギタリスト。2020年に初アルバムを発表して、2023年本作は3作目。2018年にはウィルソンセンター国際ジャズギターコンペティションで優勝しているという筋金入りで出世しています。そしてハンバー大学の教員で、ギター学科の部長というのも確かさを裏付けています。

ジャズギターといえば、ウエス・モンゴメリー、グラント・グリーン、ケニー・バレル、ジム・ホール、ジョー・パスあたりを思い浮かべますが、彼女のギターを聴くとそんなレジェンドもきちんと身につけたうえでのオリジナリティを感じます。僕もギターを弾きますが、ジャズギターはロックのそれとはまったく別物で、どうやったらあのタイム感やコードワークとフレージングができるのか想像すら出来ません。尊敬しかないです。

1.Trail Blazer は勢いよく小粋で明るいオクターブなメロディで始まります。後半ドラムスがビシバシ叩いたりするところで、こりゃバックメンバーもタダモノではないぞと思わせます。同じく勢いのよい4.The Kicker も素晴らしい演奏です。弾きまくるというよりもなにかこう優しさがあるフレージングが彼女の持ち味ではないかと。9.Napoleon's Prelude での出だしのクラシカルな感じもさすがですし、そのあとの軽快なスウィングも気持ち良い。新春に家でゆっくり酒でも傾けながらぜひ。

2024-01-02

Ozzy Osbourne & Randy Rhoads

 

当時FMラジオで渋谷陽一さんの番組をエアチェックして「なんだこの荘厳な曲は」「そしてなんだこの劇的かつ速弾きなギターは」と思ったのがOzzy Osbourne(オジー・オズボーン)1980年のアルバム「Blizzard of Ozz」に収められている6.Mr. Crowley でした。そして1982年に飛行機事故で亡くなるギタリスト、Randy Rhoads(ランディー・ローズ)との出会いでした。以来命日である3月19日はランディーのギターを聴く日として40年続けています。

たった2枚のスタジオアルバムを残したランディーのギターについて、語り尽くせぬ人は多いと思います。彼のあの体とギターの組み合わせでないと出ないサウンド。耳と心に残るリフとソロ。クラシックギターを勉強していた彼らしいバッキングでのアルペジオ。ソロ小曲4.Dee では心で涙します。ランディーのファンは世界中にいると思いますが、ギターソロでのそのマイナーなメロディーラインは多くの日本人の琴線に触れるものだと思います。

オジーの歴代ギターとしては、代打のブラッド・ギルス(ナイト・レンジャー)、ジェイク・E・リーの2枚、ザック・ワイルド期も大好きです。あまり話題にならないジェイクの天才的ギターはランディーの功績を見事に受け継ぎ、さらに高めていると僕は思います。そして彼らに影響を与えるのは、たとえば1981年のアルバム「Diary of a Madman」での2.Flying High Again や8.タイトル曲という、他に類を見ないランディーのギタープレイがあってこそと思っています。