2025-06-27

Words Fall Short / Joshua Redman

 

Joshua Redman(ジョシュア・レッドマン)のブルーノートからの2作目で2025年新作です。ジョシュアSaxのほか、ポール・コーニッシュP、フィリップ・ノリスB、ナジル・エボDsからなるカルテットで、一回り若いメンバーながら実に成熟した演奏を聴かせてくれています。

Joshua Redman - Words Fall Short

ひとつの曲をじっくりと聴いていくと、繊細に物語が進行していくように展開して、なんてよくできた曲なんだと思うことになります。一見派手さはないですし、その演奏技術をひけらかすようなこともないのですが、あぁ全員ただものではないんだなとわかります。ここにはこれぞジャズ、“言葉には言い表せない”表現が詰まっています。

静かに始まる1.A Message To Unsend から聴かせてくれます。徐々に熱を帯びていくさまに惹き込まれていきます。タイトル曲3.Words Fall Short のベース音がいいですなぁ。ジョシュアのソプラノサックスがクールに響きます。4.Borrowed Eyes のバラードではフィリップのベースによるブルースが光ります。ジョシュア曰く「クリスチャン・マクブライド以来、すべてを備えたアコースティックジャズベーシスト」とのことで今後も要注目です。7.She Knows ではフリーに行きますが、苦手な人でもこのカルテットの音色であればとオススメします。

2025-06-20

STAXのイヤーパッド交換

 

(娘)「顔の横に“ひじき”が付いているよ」、(僕)ひじきは食べていない...。

STAX SR-L700 MK2(イヤースピーカーと呼ぶ)のイヤーパッドが劣化して剥がれたものが付着していたのでした。剥がれてきているのは知っていたけれど、まぁいいかと使い続けていました。でもたしかにちょっとヘタれてきているかな、とSTAXの公式通販サイトに発注したのでした。

放っておいた僕が悪かった。

新しいイヤーパッドが届いた。

交換完了!自分で簡単に交換できます。

さっそく装着したら、フィット感良好。不思議なもんで音まで良くなった気がします。実際ヘッドフォンのイヤーパッド交換による効果は経験しています。ちなみにこの機種のイヤーパッドは、肌に当たる部分が本革でそこは見た目には劣化がなく、周辺の取付部分が人工皮革で、この部分が経年劣化して剥がれていたのでした。まぁずっと使っているとクッションもヘタれてくることは間違いなく、弾力も復活してよかったです。

YouTubeを見たりしていると、ついつい新製品や音質が良くなるかもしれないグッズやアクセサリーに目移りしてしまいます。が、まずは手持ちの機材をちゃんとメンテして、その性能を発揮させてあげないともったいないですね。


2025-06-13

Out Late / Eric Scott Reed

 

Eric Scott Reed(エリック・スコット・リード、またはエリック・リード)の2025年Smoke Sessions新作アルバムです。メンバーはエリックPのほか、ニコラス・ペイトンTp、エリック・アレクサンダーTs、ピーター・ワシントンB、ジョー・ファーンズワースDsというオールスターメンバー。ニューヨークに行ったならぜひともこのメンバーのセッションを聴いてみたいと夢見ています。今回もまるでSmokeにいるような素晴らしい録音で聴くことができます。

題名にもあるとおり、深夜の雰囲気を伝えるもので、“ミュージシャンの生活、つまりナイトライフやアクティビティ、ニューヨークのヴァイブレーションの感覚やエネルギーを指しています。”とのこと。演奏を聴いているとなんとも落ち着きます。仕事帰りにこんなジャズクラブでグラスを傾けて、緊張をほどいていくことができたらと思っていたものです。

1.Glow なんて曲で始められたら、ああ大人っていいなと思います。勢いでもなくバラードでもなくスローなスイング。名うてのミュージシャンが醸す余裕の演奏。3.Shadoboxing も心地よくマッサージしてくれます。身を委ねるだけでよいんです。4.They では軽快なスイング。明日への元気につながります。“すべてファーストテイク、ヘッドフォンもオーヴァーダビングもなし”とのことで昔ながらのレコーディング方法だからこそのライヴ感を味わえる作品です。

2025-06-06

フルレンジでサブシステム

 

長いことオーディオ好きをやっている人であれば、メインで聴く以外のサブシステム(または自宅とそれ以外とか)を楽しんでいる方もいらっしゃると思います。同じ音源を違うスピーカーで聴くことで、また曲の印象が違ったりします。

僕はメインはJBL4309という2ウェイスピーカーですが、もう25年以上前に買ったミニコンポ(ビクターFS-10)にセットになっていたフルレンジスピーカーSP-FS10もお気に入りで持っていました。最近これを棚の上に乗せてサブシステムとして鳴らすマイブームの最中です。

ビクターSP-FS10(8.5cmフルレンジ)

ちょっと定評があるスピーカーのようで、のちにウッドコーンに変化していく型です。コンポのほうはとっくにCDプレーヤー部分が壊れ、ボタンも2回押さないと反応しなかったりと覚束ないご様子。アンプ部分はまだ行けるようなので、外部入力にRCA-3.5mmジャックの有線をつけて、iPhoneやCDウォークマンを音源にして鳴らしてみました。

これがやはりというかなかなかに味のある音を奏でてくれます。いつもハイレゾハイレゾ言っているくせに、高いほうも低いほうも鳴らないフルレンジでも楽しいもんだというわけです...。特にヴォーカルの静かな曲なんて、真ん中に“声”がポッと浮かび上がって聴き惚れてしまうほど。ジャズのモノラル音源もこれまた良いんです。音も曖昧ではなく、しっかりクッキリ描いてくれます。※コンポに「Super Pro Sound」なる低域増強ボタンが付いていて、時代を感じますが気に入っています。

音の出口であるスピーカーやヘッドフォン(イヤフォン)を、違うキャラで複数持っていると、よく聴いた曲でもまた違った味わいがあるというのがオーディオの楽しいところです。