2024-01-17

Summer Me, Winter Me / Stacy Kent

 

Stacy Kent(ステイシー・ケント)はアメリカのジャズシンガー。僕と同じ1965年生まれとは思えないショートカットがキュートな女性で、歌声ともマッチしていると思います。フランス育ちロンドンデビューとあって、どこかヨーロッパな雰囲気。2023年の本アルバムも17作目を数えるベテランで人気歌手です。旦那様のジム・トムリンソンはあの小説家カズオ・イシグロさんと一緒に彼女のいくつかのアルバムをプロデュース、作曲しているそうです。

今も活躍する女性ジャズシンガーといえば、ノラ・ジョーンズ、ダイアナ・クラール、グレッチェン・パーラト、セシル・マクロリン・サルヴァントなど、様々なキャラクターを楽しむのが好きです。単に歌い上げるのではなく、喜びや哀しみ、陽気や憂鬱を表情豊かに歌う姿が目に浮かぶようで味わい深いからでしょう。そしてあまりエフェクトをかけていないので、声そのものを高音質で楽しめるのも大きな魅力です。

声だけでなく演奏も高音質です。2.La valse des lilas の出だしのサックスもすぐそこで吹いています。ステイシーの歌声が始まるともうパリの小さなジャズクラブです。4.Under Paris Skies でもベースとドラムスが心地よいバランスで鳴ってくれます。こういう曲を気持ちよく鳴らせるかがオーディオのチェックポイントです。7.Show Me の軽快なシンバルも生々しく鳴ってくれていればOK。...なんてことはそのうち忘れて、彼女の豊かな表情を楽しみましょうか。

2024-01-16

Van Halen

 

エドワード・ヴァン・ヘイレンは、僕にとってはギターのみならず生き方にまで影響を与えてくれた人です。ヤングギター誌に掲載される奏法はもちろんインタビュー記事を何度も読み返したりして、音楽や人生を楽しむ考え方を教えてくれたものです。リッチー・ブラックモアをバッハとするならば、エディーはモーツァルトとでもいいましょうか。ギター少年にとって太陽のような存在でした。

ギターソロが衝撃的なことは言うまでもなく、彼のバッキングにおけるリズム感の凄さは多くのギター少年が語るところです。独特のピッキングスタイルから生まれていると思われ、誰一人真似のできない領域です。もうひとつはギターの改造です。原型を再構築してごちゃごちゃにも見えるギターの写真を眺めては、その造形を美しいとさえ思わせ、エレキギターを弾く楽しみを倍増させました。

1982年の「Diver Down」での3.Cathedral や8.Little Guitars (Intro) は“どうやって弾いているの”と話題になりました。バッキングでは2.Hang 'Em High を聴けばブッ飛びます。1984年を象徴する「1984」は、MTV全盛期とあいまって2.Jump 、3.Panama 、6.Hot for Teacher を何度観たことでしょう。ほかの曲も驚嘆するギタープレイの連続ですが、個人的には8.Girl Gone Bad の超絶ユニゾンと難関リズム曲がヴァン・ヘイレンというバンドとしての完成度を示していると絶賛します。

2024-01-15

フィードバックと「寛容さ」

 

「愚直さ」ともうひとつ大事なのは「寛容さ」です。フィードバック文化にするとやっぱり批判的な意見が出てきます。そこで「そうじゃないでしょ」と思っても6秒待って。どうしてそう考えたのか相手の気持ちになってみて、「◯◯ということが言いたかったのかな」と置き換えてみたり、「それもひとつの考え方だよね」と認めてみることが肝心です。

意見が出なかったり、返信が遅いといったことで、イライラする人もいると思います。こちらは成果を出しているのになぜと怒ったり不安になったりするのは自然なこと。同様に、いま別のことに取り掛かっていて他に気を配れないことや、たまにはちょっと息抜きしていることでフィードバックできないことも自然なことですね。

だからこそ、これはちょっと自然ではないですが、わざと寛容になってみるのです。相手を認めることで、相手側も落ち着きをもつことができ、もしかしたら何か新しい解決方法が導き出せるかもしれません。そうした緩急をつけたリズム合わせもチームや組織で学習していく姿勢が「寛容さ」をもったフィードバック文化にしていくうえで大切なプロセスだと思います。

SNS時代になって、当事者ではない人が他人を攻撃するという配慮に欠けた情報発信が横行してしまいました。いつの間にか相手を攻めることが日常的になってしまったり、無視や見てみないふりをすることでその場をやり過ごすことが多い世の中になったようにも思えます。会社でも社会でもこれからは「寛容さ」を訓練していく必要があるのではと考えます。

2024-01-12

TOTO

 

TOTO(トト)は1978年1stに入っている「Hold the Line」「Georgy Porgy」をラジオで聴いたところから始まります。歪んだギターのハードロックかと思いきや、おしゃれで大人なサウンドでヒット曲の中でも彼らの曲は好きでした。名盤とされる1982年4thアルバムの発表とともにNHKでライヴ番組があって食い入るように観た覚えがあります。

大学1年のときに加入した先輩のバンドでTOTOやジャーニーの曲を演奏することになり、ハードロック好きの僕としては、2nd「Hydra」(1979年)3rd「Turn Back」(1981年)からの曲をやりたいと申し出ました。選曲した7.White Sister と5.Goodbye Elenore は、演奏できていたとは言えませんが想い出深い曲として今でもよく聴いています。この2曲でのジェフ・ポーカロのドラムスは本当に最高です。

ジェフが生きていた時代のアルバムはどれもよく聴きましたが、リズムや曲構成が凝っていてプログレを意識したこの2ndと3rdは特に好きです。スティーヴ・ルカサーのギターはさすがのスタジオミュージシャン出身で、ジャズを思わせる速弾きフレージングや振幅の大きいチョーキング・ビブラートが好きです。ちなみに彼ら得意のバラードでは4thの「I Won't Hold You Back」が想い出のつまった曲として欠かせません。

2024-01-11

クラシックを視聴しよう

 

昨年末にネット動画サービスで映画「TAR」と「マエストロ」を観ました。そして映画の中で使われている楽曲をCD棚やApple Musicで探して聴きました。「マーラー:交響曲第5番第4楽章(レナード・バーンスタイン指揮)」「エルガー:チェロ協奏曲第1楽章(ジャクリーヌ・デュ・プレ:チェロ)」「マーラー:交響曲第2番(復活)のラスト(レナード・バーンスタイン指揮)」といった作品はどれも素晴らしく感動的な演奏でした。

僕は原体験が上野の東京文化会館でのクラシックコンサートなので、詳しくはないですがクラシックを聴くのは好きです。クラシック鑑賞の魅力は、音が大きく強いときの迫力と小さく繊細な音のダイナミックさ、同じ楽曲を演奏しているにも関わらずそれぞれに個性を感じることができ、それを表現するための音のタッチや音色、呼吸で楽曲の感情を感じることができることです。演奏家の方々が人生の多くの時間を費やして「その音」を結晶していることに深く尊敬を感じています。

YouTubeでドイツ・グラモフォンの2023年ベストというオムニバスを見つけました。我が家お気に入りのヴィキングル・オラフソンをはじめ、数々の名演をダイジェストに観ることができ、映像がとてもシネマティックで美しい。クラシックファンでなくても(退屈することなく)楽しめる動画になっています。ラストにはあのバーンスタインも!。

Best of Deutsche Grammophon 2023

演奏家たちの高度な表現を高画質映像で味わうことができ、クラシックの現在地を知るうえでもとても参考になりました。ぜひご自宅のスピーカーにBluetoothで飛ばして音量を上げて聴くもよし、まずはPCのスピーカーで確認するのもよし、テレビ内蔵のYouTubeで観るもよしです。僕のオススメは下記ユジャ・ワンのラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番で、我が家のスピーカーを何度も鳴らした、音の拡がりが素晴らしい高音質音源となっています(上記YouTubeにも収録)。

2024-01-10

X-Man in New York / Xaver Hellmeier

 

Xaver Hellmeier(クサヴァー・ヘルマイヤー)はドイツのジャズドラマー。2023年の本作は彼のデビュー作です。バイエルン・ユース・ジャズ・オーケストラで演奏を始め、オーストリアのウイーンに移住したときにアメリカのベテラン・ジャズドラマーのジョー・ファーンズワースに出会ったそうです。そこでビバップのドラミングについて多くを学んだとのこと。

ビバップやハードバップのジャズドラマーといえば、アート・ブレイキー、マックス・ローチ、フィリー・ジョー・ジョーンズ、ケニー・クラーク、ビリー・ヒギンズといった巨匠たちがいて、彼らのエッセンスをしっかりと吸収していることに驚きます。お若いのによくぞ継承してくださったと往年のジャズファンも喜ぶことでしょう。僕もジャズクラブで年齢に関わらずシンプルなドラムセットで気持ちの良い演奏を繰り広げる姿を何人も観てきたので、彼のようなミュージシャンはまだまだいるのではと思っています。

50年代中ばのマイルスを思わせる1.I Could Write A Book の嬉しくなる演奏から始まります。軽快な4.Advance Notice や8.Tune Upを聴くと、いつまでも正月気分じゃなくてそろそろ仕事しなきゃなって気分になります。クサヴァーのスカッとしたドラムソロが応援してくれています。おそらく師匠に捧げる9.Blues For JF もなつかしいハードバップに乗せて、名手エリック・アレキサンダーのサックスがキラリと光るプレイを聴かせてくれます。小さめのジャズクラブで聴いてみたいなぁ。

2024-01-09

Queen

 

Queen(クイーン)は1980年のアルバム「The Game」からでした。シングルヒットの1.Play the Game や3.Another One Bites the Dust 、5.Crazy Little Thing Called Love 、10.Save Me をラジオで聴いて、ミュージックライフの記事を読んで、奇跡のような4人のメンバーによる奇跡のような音楽に魅了され何度も何度も聴きました。

高校時代、バイオリンを弾く友人がクイーンの大ファンで、同じくファンのベース弾きと楽器持参で友人宅に集まり、曲をかけながら弾きまくって、最後に手作り餃子をたらふくご馳走になるという、楽しくてしかたがないイベントを数回やりました。そこで主にかけていたのは79年の「Live Killers」でした。僕はそのハードロックぶりにすっかり心酔してますますファンになったのでした。さらに大学に入ってクイーンとロジャー・テイラーを愛してやまない先輩ドラマーに出会い、ともに40年以上かけがえのない存在となっています。

ブライアン・メイのギターといえば、ディスク2-3.Brighton Rock でしょう。途中ソロコーナーでの津軽三味線のようなリズムやエコーマシンを使ったハーモニーなどかなり独特です。バッキングも含めて、あのギターからしか出ない特徴あるサウンドなので、普通のエレキギターでは再現できません。だからこそクイーンというバンドの一部として大きな魅力となっているのでしょう。